こんにちは

陶祖李参平窯ギャラリーショップのスタッフです。

先日から始まりました「歳の市」。続々とご注文を頂いています。

また、ふるさと納税もご注文いただいておりこちらも合わせてありがとうございます。

 

年末のせわしない感じが有田もしています。

有田は小さい街ですが、その中でも地域によって風習がだいぶ違うんですよ。

外山と言われる地域は窯元が多くあります。その窯元には「糀断ち」という風習があります。

窯元は火を扱います。そのため火事には大変気を付けていました。願掛けの意味もあると思いますが、あっという間に広がる糀菌を火の粉に見立て、火が広がらないようにと糀を断つ日が年末にあります。糀を断つというのはお味噌、お醤油、などの糀菌が関わるものを一日口にしないという事です。日本人にはかなり厳しいですね。

 

そして包丁断ちというのも聞いたことがあります。包丁を一日使わない日があるとか。おさんどんをする女性を休ませるためなのかもしれませんが、逆に大変とも聞いたことがあります。

 

私の祖母の実家がある赤絵町ではお正月にレンコンを食べてはいけないというのがあります。世間一般ではレンコンは見通しがいいとか言われますが、祖母の実家では「仕事に穴が開く」と言って食卓に載せてはいけないといわれていました。商家らしい考え方ですよね?

でも、川を渡った稗古場地区では(金ヶ江家がある地域です)そんなことはなく、レンコンも食べるそうです。

 

有田は小さな町ですが、いろんな風習があります。それを少しづつご紹介するのも楽しいですね。

お正月以降にあるイベントもあるのでまたご紹介していきますね。

 

歳の市 開催中!

【歳の市・5万円福袋】165,000円→50,000円(税込)送料無料 銚子・ぐい呑み5客セット 2セット限定です!

 

限られた数しかご用意できませんでしたが、びっくりするような割引の福袋もございます。

この機会にどうぞご利用下さいませ。

そして、なんとクリスマスクーポンもご利用いただけます!

大変お買い得になっていますのでこの機会にどうぞご利用ください。

 

xxxxxxギャラリーショップの営業のお知らせxxxxx

ブルーの日程は通常営業を行います。ご予約を頂ければ貸切で営業いたします。

テンチョーが今年も来年の干支の絵馬を描きました。

7日に陶山神社に絵馬を奉納いたします。

8時半の予定ですので、よろしければお立ち寄りくださいませ。

そのほかはまだご予約を承りますのでご連絡をお願いします。

leesampyeonggalleryshop@gmail.com

お客様とスタッフの安全を考慮し、週末、祝祭日、月曜日のみの営業としております。

平日もご予約を頂ければ、ギャラリーショップにてお待ちしております。

出来れば、営業日もご予約いただけると幸いです。

 

予約受付メール:leesampyeonggalleryshop@gmail.com

こちらにお願いします。

 

WEBショップは24時間いつでも営業していおります。

onlineshoplogo

 

facebookページ

https://m.facebook.com/lee.sampyoung/

 

Instagram

https://www.instagram.com/arita_tosolesanpei/?hl=ja

 

公式Twitter

https://twitter.com/tosoyisampyeong

 

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

人気商品

伊万里の小嶋や「どら焼き」とのコラボ

NHK小さな旅でもご紹介いただいたお皿です。

有田町岳の棚田で自然農法にて大切に育てられた新米と生がけのお茶碗のセット。
共に昔ながらに手間暇をかけてお作りしています。