こんにちは
陶祖李参平窯ギャラリーショップのスタッフです。
陶祖李参平 初代法要の開催時移管変更のお知らせ
先日お知らせしておりました初代李参平の367回忌法要ですが、開催時間が変更となりました。
開始時間10:00→14:30
開催場所の龍泉寺さんの檀家さんに亡くなられた方がいらっしゃりお葬式を行われるそうです。そのため時間の変更となりました。ご了承くださいませ。
あわせて、ライブ配信の開始時間も変更となります。よろしくお願いいたします。
インスタグラムで行います。URL:https://www.instagram.com/arita_tosolesanpei/
16 世紀末「壬辰(じんしん)・丁酉(ていゆう)倭乱(文録・慶長の朝鮮出兵)」は日本陶磁史にとって、大きな発展のきっかけとなりました。金ヶ江家文書によると、鍋島藩初代藩主鍋島直茂公によって佐賀の地に連れてこられた李参平は初め鍋島藩の老中、多久家に預けられます。その領内で今までの技術を活かし築窯しましたが、思い通りの焼物が出来ませんでした。やがて、白磁に適した陶土を探すため鍋島藩内を歩きまわります。そして、1616 年に李参平が有田の泉山にて良質の磁器鉱を発見したと書かれています。これらの功績を称えられ多久家が李参平の出身地、錦江島の在所から名をとり「金ヶ江三兵衛(かながえさんべえ)」と名のらせました。
1655年8月11日に李参平は亡くなります。お墓は有田町白川に、そして有田町大木の龍泉寺にて戒名「月窓浄心居士」が残っています。
今年も命日である8月11日に龍泉寺にて367回忌法要を行います。新型コロナウィルス感染拡大の観点から一般公開はひかえさせていただきます。なお、当日の法要の模様は、オンラインにてライブ配信いたします。法要のライブ配信は初めての試みです。
(URL:https://www.instagram.com/arita_tosolesanpei/)
日時:2022年8月11日(木)14:30(30分程度の予定)
場所:龍泉寺(住所:佐賀県西松浦郡有田町大木宿1337−1)
ライブ配信はインスタグラムのアカウントで行います。新型コロナウィルス感染拡大を考えまして、ギリギリではございますが一般公開を中止といたしました。その代わりといっては何ですが、ライブ配信を行います。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx7月の営業予定カレンダーですxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
黄色の日が通常営業日です。
白い日はご予約の場合のみ開店いたします。お気軽にご予約をお願いいたします。ご予約の場合はメールにて承っております。
予約受付メール:leesampyeonggalleryshop@gmail.com
こちらにお願いします。
今月はお盆とガス窯入れがありますので休業させていただく日程もございます。ご確認のほどよろしくお願いいたします。
WEBショップは24時間いつでも営業していおります。
https://m.facebook.com/lee.sampyoung/
https://www.instagram.com/arita_tosolesanpei/?hl=ja
公式Twitter
https://twitter.com/tosoyisampyeong
☆☆☆お願い☆☆☆
ご購入いただいたお写真をお送りいただけませんか?ブログでご紹介させていただきたいと思っています。
お写真をお送りしてもいいよ!使っていいよとおっしゃる方はこちらまでメールをお願いします。
leesampyeonggalleryshop@gmail.com
もちろん各種SNSのDMでお送りくださっても結構です。よろしくお願いいたします。
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
人気商品
NHK小さな旅でもご紹介いただいたお皿です。
