こんにちは!陶祖李参平窯ギャラリーショップスタッフです。
14日に始まりました小倉井筒屋新館7階小画廊にて個展ですが、残すところあと2日。
あっという間でしたね。
昨日今日と小倉は雪が舞い、凍える寒さです。
冬将軍がやってきたなぁと思っています。
先月末から十四代が韓国に呼ばれていったのですが、こんな寒さではなかったといっていました。
芯から冷える寒さで、体が全く温まらない寒さだった!と。比較的温暖な九州北部では体験できない寒さでしょうね。
小倉に来てからほぼ毎朝、小倉城の隣の八坂神社にお参りに行っています。9時過ぎごろなんですがお参りされる方がひっきりなしにお見えになります。小倉の方に大切にされていると感じます。
こちらのご祭神は須佐之男命そして大国主に少彦名命他十柱を祭ってあるそうです。
大国主は豊穣と商売の神様。毎朝ご挨拶しております。
お天気がいい時であればもっと美しいんでしょうね。ずっと雨か雪です。
左側に小倉城があります。
お城も立派。
しかしこのお城は城主小笠原氏によって火を放たれたそうです。そのため資料などがほとんど残っていないとか。毛利家の方に小笠原家の資料が残っているそうです。
それでもお花やお茶、流鏑馬などの小笠原流の源流としてその心意気は残っているのではないでしょうか?
お客様がいろんなお話をして下さります。本当に勉強になります。
在日2世の方がいらしてお話を伺っていたのですが、お父様が韓国で11歳まで日本の学校に通っていたそうです。12歳で日本に職を求めて来日。日本の学校に通っていたため日本語ができたので、北九州では人工(にんく)の仕事ではなくほとんどが通訳の仕事だったということでした。
そのお話を聞いて、初代李参平も若くして日本に来ています。そのために言葉の習得も早く、鍋島藩の役人と朝鮮陶工たちの通訳として活躍し、最終的に朝鮮人陶工のリーダーになったのでは?というお話とリンクするように感じました。
言葉や教養は本当に大切だと、日々学び続けないといけないと感じた次第です。
最終日の明日20日は十四代は北九州の小倉井筒屋に参ります。奥様もいらっしゃいますよ。
どうかお近くの方はお顔を見にお越しくださいませ。
お待ちしております。
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 12月の営業カレンダーXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
12月2日十四代は韓国から帰ってまいります。
5日は大型のお客様のご予約が入っています。開店はしておりますがご対応が難しい場合がありますのでご了承ください。
7日は駐福岡大韓民国総領事館よりご来有があります。そのためお休みとさせていただきます。
14日からは小倉井筒屋さんでの展示会が開催されます。そのため13日は設営に向かいます。
小倉井筒屋さんでの十四代の在朗予定ですが、初日の14日、18日日曜日、最終日の20日となっております。
そのほかの日は私、スタッフが在朗しております。お気軽にお声掛けくださいね。
17日は多久市の教育委員会からご依頼で文化講演会を行う予定です。ギャラリーショップにはテンチョーがおります。
濃い黄色の色の日は午後からお店を開けます。もし、急遽お休みにする場合もありますのでその時はインスタやFacebook、LINEでお知らせします。
LINE登録のお願い
陶祖李参平窯ギャラリーショップでは公式LINEを開設しました。下記のQRコードからご登録をお願いします。
一番、情報が熱いかもしれません・・・。
WEBショップは24時間いつでも営業していおります。
https://m.facebook.com/lee.sampyoung/
https://www.instagram.com/arita_tosolesanpei/?hl=ja
公式Twitter
https://twitter.com/tosoyisampyeong
☆☆☆お願い☆☆☆
ご購入いただいたお写真をお送りいただけませんか?ブログでご紹介させていただきたいと思っています。
お写真をお送りしてもいいよ!使っていいよとおっしゃる方はこちらまでメールをお願いします。
leesampyeonggalleryshop@gmail.com
もちろん各種SNSのDMでお送りくださっても結構です。よろしくお願いいたします。
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
人気商品
NHK小さな旅でもご紹介いただいたお皿です。